北向き観音さま(観音堂)のご案内
観音菩薩
観音さまは大いなる慈悲・慈愛の仏さまです。 中でもとりわけ北向きの観音さまは、人々の厄難を消除して良運を招いてくださるご利益絶大と昔から言い伝えられて参りました。
その「観音さまのお救い」とは、ある時は小さな子供の姿を、ある時は通りがかりの旅人の姿を、また、ある時はあなたの隣人の姿をと、その場その時、私たち衆生の状況に合わせ差し伸べられるとお経さまの中にはっきりとお示しいただいております。
それは決してオカルティックなものや非現実的なものではありません。
だれしもが経験おありじゃないでしょうか? どうしようもない窮地に立たされたとき、思いもかけない人から不思議なご縁で助けられたということが...。
実はそれこそが「観音さまのお救い」に他ならないのです。
養國寺の北向き観音さま
養國寺の「北向き観音さま」は、その境内の清々しい木立に中の観音堂に神々しく鎮座され、人々の開運厄除けに、また子供たちのご守護に古来より広く信仰を集めてまいりました。
当地、寺津という場所は、 古来より豊富な海産物、肥沃な土地、また海洋交通の要として発展した豊かな土地で、 人々は日々とても幸せに暮らしておりました。
しかし江戸時代の中頃、村では子供たちにまつわる不幸な事故や流行り病いなど、たいそう難儀をする事態が続きました。 子供を失った親たちは嘆き悲しみに暮れ、そのほかの親たちも子供を外で遊ばせることすらできずに村中困惑に包み込まれてしまっておりました。
この頃、この地に助右衛門と言う 一人の男がおりました。 この男とても働き者、そのうえ信心も深く、幼い頃から、日々菩提寺である養國寺へのお参りも欠かすことがなかったそうで、その真面目な暮らしぶりゆえに誰からも人望あつく、 村の衆から大変に信頼された人物でした。
その助右衛門もこの難儀にとても心を痛め、なんとかこの続く災難を終わらせ、皆が幸せに暮らせないものかと 日々心を砕いておりましが、ある夜のこと、助右衛門の夢枕に観音さまがお立ちになられて こう告げられました。 「私は京のみやこ、清水の千手観音菩薩です。 あなたの村の難儀を知りました。 私を含む西国の三十三観音全ての御分身を作り、心を込めておまつりしなさい。 人々が信仰深く、正しく暮らすのであれば、二度とその地に災いの種が芽吹くことはないでしょう。」
夢から覚めた助右衛門は「これはありがたいお告げをいただいた!」とさっそく村の衆を集めてこの話をし、三十二体の観音像を作らせ、自らは私財をなげうち、ご本尊の千手観音さまを作り、菩提寺の養國寺に観音堂を建立し、三十三体の観音さま全てを安置して恭しくおまつりしました。
それ以来、不思議なことに降りかかる災難はピタリと止り、この地には子供たちの笑い声が途絶えることはなかったと言い伝えられております。 そしてこの故事にちなみ、今でもこの観音さまにお参りするとさまざまな災いから逃れられ、特に子供達の安全や健全ご守護には御利益絶大と、今も全国よりたくさんの信仰を集めております。
また、北向き観音さまの観音堂には「西国三十三観音」全ての観音さまの御分身を安置し、「西条吉良三十四観音霊場」の第三番札所としても、日々敬虔な巡礼の人々が参拝に訪れる霊場です
祈願会例月祭のご案内
養國寺では、毎月18日(観音さまご縁日)に大般若祈祷会を恭しく修し、皆さまの願い事を北向き観音さまにご祈願致しております。
古来より受け継がれてまいりましたこの祈願会は、観音さまの御威光のもと、今でもたくさんの人々が集い、信仰されつづけ、ご縁日の堂内は爽やかな信仰の空気に満たされ、観音さまの御利益に満ちあふれています。
どなたさまでもご祈願承ります。 厄除け、除災、開運・・・、また昨今の不安な社会情勢からお子さま方をお守りする「ご守護」 のご祈願、等々・・・。 どうぞこの霊験あらたかな北向き観音さまにぜひご祈願下さい。