祥草庵(納骨堂)のご案内
祥草庵とは...
差し込む柔らかな日差し・・・
芳しいお香の香り・・・
やさしいお顔の阿弥陀さまに守り見られながら、今は亡きおじいちゃん、おばあちゃん、またご先祖さまとの思い出を語らう安らかな時間...、
養國寺 「祥草庵」 とはそういった場所です。
祥草庵の名前の由来「祥草」(しょうそう)とは二千五百年前、お釈迦さまがインドで覚りをお開きになられたその時、その座の下にお敷きになられていた「草」のことです。
お釈迦さまはこの草の上で、いったい何を想ってらっしゃったのでしょうか...? それはきっと、「人々が安らかに生きる唯一つの正しい道」をお探しになってらっしゃったのに違いないでしょう。 人生とは慌しく、瞬く間に過ぎ去って行く時間の波に翻弄されています。だからこそ私たちにはやさしさに包まれた瞬間(とき)が大切です。
二千五百年の歴史の流れを超え、 お釈迦さまのそのかけがえのない御教えと、慈しみに満ち溢れた阿弥陀さまに見守られながら、永久に集い、安らかに眠る場所... 祥草庵とはそういった場所なのです。
永代納骨
祥草庵(納骨堂)へのお申し込みには、特別な制約はございません。
どなたさまでもお申し込みいただけます。(但し、他宗派での典礼はお断り申し上げます。)
・永代堂内安置(納骨)一霊 一律 五万円